Sian(KOTOMONO_info)です。
結婚式のまとめ・衣装編です。
衣装選び。
結婚式準備の前半部分にある楽しみポイントですよね~。
この段階では、あまり結婚式の全容が見えていないので、予算とか気にせず好きなモノを選んでしまいそう。
でも後から、予算オーバーでドレス変更・・・となるコトほど辛いコトはないはず!
一生に一度の婚礼衣装なので、後悔のないモノにしたいですね。
衣装選びでの節約ポイント、参考にして下さい。
プレ花嫁さんの参考になりますように。
こちらの記事を先に読んでもらえると良いかも!

こだわるところはこだわる
衣装選びで譲れなかったポイント
和装は絶対!でした。
理由は、オット君のタキシード姿が想像できないから・・・(笑)
普段も私服通勤の彼。
スーツもあまり着ないコトもあって、フォーマルな姿があまり想像できなかったんですよね。
本人も「和装が良い!」と言っていたので。
私はとゆーと、せっかくなのでウェディングドレスは着たいな~でも和装も着たいな~という感じ。
特に衣装へのこだわりはありませんでした。
(ぶっちゃけ結婚式の衣装にこだわるのは、究極の自己満足だと思ってるので・・・)
私達のプランは、「同じショップで選ぶと2着目半額」というプランでした。
当初、「和装からのお色直しで洋装」の予定でした。
が。
一般的に洋装より和装の方が高くなる、とのコトだったので「洋装からの和装」に変更しました。
これだけで10万円ぐらい差が出ます。
もちろん和装と洋装は同じショップで選びました。
和装は金額が分かりやすい
これは、あくまで私の考えなのですが。
ぱっと見て、このドレス安いモノやな~、高いモノやな~って分かる人はごく少数だというコト。
それこそ、それに関わるお仕事をしていたり、めちゃくちゃドレスが好きでドレスの情報収集を欠かさない人か、ぐらいだと思います。
少なくとも、私達のゲストにはそんな方はいなかったので。
ドレスはなるべくコストを抑えて10万円台のモノを選びました。
ドレスのライン(Aラインとかマーメイドラインとか)は決まっていたので
「このラインの一番安いモノ見せて下さい!」と。
結果的に、それがステキで似合っていたので、それになったんですけど。
もちろん、着るのはタダなので!
一緒に連れて行った彼ママが選んだのが、結構お値段のするモノだったのですが、それも試着はしました。
確かにレースの繊細さだったりは違うのですが。。並べて比べないと分からないコトだと思います!
ただ、やっぱり和装はそれなりに値段が表れるな~と思います。
生地の質感や地模様であったり、柄の数であったり刺繍であったり。
お値段が張るモノは、やはり豪華!抑えたものはなんだかあっさりしている・・・
なので、和装はあまり値段にはこだわらず、気に入ったモノを選びました。
(2着目は半額になるし・・・笑)
ちなみに、新郎の衣装は新婦ほどの価格差はありませんでした。
そもそも、袴もそんなに選べるほど種類ないですしね~。色ぐらい。
なので、彼に似合うモノを選びました。
自前のモノはネットで購入
新婦・新郎ともに肌着であったり直接身につけるモノは自前だったりします。
ショップで買うと2万円ぐらいしましたが。
ネットで買うと半額ぐらいには抑えられます。メルカリなどのオークションに出品している人も多いので、ネットで安く探すのもオススメです。
コルセットは、なかなか普段使いが難しいですしね。
ちなみに、ドレス用のインナーはハグで購入。
インナーの色も選べて、翌日には届いきました。包装もきちんとしていて素敵でした。
ハンドメイドの一点モノも素敵
私は、ヘッドパーツやアクセサリーも込みでレンタル料に含まれていたのですが、レンタル料に含まれていなければ、それらもネットで探したり、ハンドメイドするのもアリだと思います。
ハンドメイドだったら1点モノで記念になります。
ピアスやイアリングぐらいなら、意外と簡単に作れちゃいますよ~
持ち込み料がかかるかを確認するコト
意外と、ドレスなどもネットで探せば安く買えたり、式場が提携している所より安くレンタルできるコトもあります。
でも、式場によっては「持ち込み料」がかかるコトもあります!
ヘッドパーツとか自前で用意しようと思っているモノがあれば、必ず式場に確認して下さい。
楽しい衣装選び
試着はタダ!
私はファッションも好きなので、衣装選び、めっちゃ楽しかったです!
ただ、洋服と違ってドレスや着物は馴染みのあるモノではないので、どれが良いのか分からなくなるコトも。
写真を撮って客観的に見たり、彼や母親などに確認したり。
気に入ったモノと出会えると良いですね。
