こんにちは!Sian(@KOTOMONO_info)です。
独身時代、中学からの友達と3年ほどルームシェアをしてました。
最近、別の友達がシェアハウスに興味がある…と言っていていて、いろいろ相談されたのでまとめてみました。
でも、個人的に
ルームシェア=友人、知人との共同生活
シェアハウス=知らない人との共同生活
という感じがするので。
ルームシェアとシェアハウスは厳密にはちょっと違うかな〜って思ったりもしてますけど。
他人と生活するというコト
きちんと決めておくコトと決めすぎないコト
付き合いの長い、気心知れた友人。とは言え、他人。
生活の価値観であったり基準が違うので、決めておくコトはきっちり決めておいた方が良いかと。
かといって、細かく決めすぎるのもどうかな~と思います。
私達が決めていたコトは
- 共有スペースは片づけるコト
- 共有スペースの掃除は休みの日にするコト(お互い休みがバラバラだったので。)
- 友人・彼氏の連れ込みは事前連絡をするコト(お互いの友人の泊りもオッケー)
ぐらいだったかな。
リビングなどの掃除は、自分が休みの日に自分の部屋の掃除器をかけるついでにかければ良いし。
トイレなどは、なんとなくどちらともなく汚れていたら掃除してました。
ゴミ捨ても、手掛ける時に玄関にゴミ袋が置いていたら、持っていけば良いし。(24時間365日ゴミ捨て可能だったので)
こまめに捨てていたら、そんなに大きなゴミ袋じゃないしね。
一緒に生活はしているけど、相手任せにぜす一人暮らしの感覚を持ちながら生活するコトは大事だと思います。
家賃・光熱費・日用品などのお金の管理
きちんとしておかなければならないお金のコト。
光熱費などの固定費。
たまたま友達が、ほとんど使っていない口座を持っていたので、その口座に月末までに家賃と光熱費を振り込む形にしていました。で、全てのお金関係の引き落としはその口座からにしていました。
ここで一つ楽しみをつくった私達。
光熱費積み立て貯金
光熱費を少し多めに見積もって、毎月一定金額を入金。
具体的には、電気代水道代(オール電化だったのでガスなし)で一人2万円と見積もって二人で4万円を光熱費として入金。
でも、実際はそんなにかからないし、月によって変動があったり。
すると少しずつ毎月の残金が勝手に積み立てられるので、1年に1回、余ったお金でプチトリップに。
温泉に入って美味しいモノ食べに行ってました。
自分達のお金なんだけど、なんとなく得した気分に。
それに、その旅行に向けて電気や水道の節約も頑張ってみたり。
更新料など住居に関するお金はすべてこの口座から出していました。
結構オススメです。
日用品は、基本的には割り勘です。トイレットペーパーやティッシュや掃除用品など。そんなにすぐにはなくならないので、調味料も割り勘にしていました。
買い出しも、自分の食材などを買うついでに買う、というコトにしていました。
なので、たまに二人同時が買って帰ってダブったりしてましたけど(笑)
まぁ消耗品なので問題ナシです。
共有スペースに、連絡帳代わりに小さいホワイトボードを置いて、そこにレシートと徴収金額を記入しておき、数日したらお金が置かれている感じでした。
シャンプーや洗剤など。こだわりがあるモノは各自で買うようにしていました。
共有スペースのホワイトボードをコミュニケーションツールにする
小さいホワイトボードを共有スペース(リビング)に置いて連絡帳代わりにしてました。
長期で家を空ける時の予定とか、買い出しリストとか。ハッピーバースデー!のメッセージとか「片付けて!」とかのクレームとか・・・(笑)
お互い、休みがバラバラの生活パターンだったので、一緒に住んでいても意外と顔を合わせなかった時もあったりするので。
ちょっとしたやり取りに活用。わざわざメールするほどじゃないし・・・というコトなどを書いてました。
パーソナルスペースの確保
それぞれの部屋があるコトはもちろん。
冷蔵庫や、食器棚、下駄箱でなどの収納スペースもそれぞれのスペースを分けていました。
上半分、右半分・・・てな感じで。
収納スペースも各自のスペースを決めておけば、よく聞く
「冷蔵庫のプリンに勝手に食べられないように名前を書いておく!」
問題も発生しないです。
収納も自分のスペースは好きなように収納できます。
共有の収納スペースに置けないモノは、基本的に自分の部屋に置いていました。
他人と暮らしみて
楽しい思い出しかない
約3年ルームシェアをしてみて。
友人はどう思っていたか知らないけど・・・私は楽しかったし、やって良かったと思ってます。
都会暮らしを満喫できたし、「友達の友達は友達」で世界が広がったし。
「他人と暮らすコト」の勉強にもなったし。
結局、結婚するというコトも他人と一緒に生活するコトだしね。
でも、ある程度ルームシェアに向いている人・向いていない人はあるかな、と思います。
出来れば、お互い一人暮らし経験がある人同志か、お互い実家から出たコトがない同志か。
生活スキルの経験値がある程度同じぐらいの方が、お互いストレスが少なくて良いと思います。
深夜0時まで不動産のプロに無料で相談ができる「家AGENT+」
ちなみに。
私達のルームシェア解消は、友達は結婚が決まり新生活に・私は彼氏が出来た(後のオット君)という超円満なハッピーエンドを迎えられました(笑)
ルームシェアを始めた時は、お互い彼氏もいなかったので、老後も一緒かな?!なんて言っていたけど。
よくルームシェアをすると友情が壊れる、とか言うけれど。
友達とは今でも仲良くやっていますよ~!
